農業水利施設の再生
日本は農業とともに美しい環境を保ってきました。ため池や堰などを築き、水を貯え、水路を築いて水を引き、水田をはじめとする農地を整備することで自然からの恵みを得ていました。しかし、戦後整備した施設の老朽化が進み、今後も耐用年数を越えた施設は増加していく一方、農業の国際競争力向上も待ったなしの状況です。既存の水利施設を有効活用することで日本の農業に貢献していきます。
積水化学の技術が農業と環境のよりよい関係を保ち、農業インフラの再生をサポートします
現在、我が国の食料自給率は40%、食料のほとんどを輸入に頼り、国内での生産は年々減少しています。しかし元来、日本は農業とともに美しい環境を保ってきた国です。ため池や堰などを築き、水を貯え、水路を築いて水を引き、水田をはじめとする農地を整備することで自然からの恵みを得ていました。そして40万kmの農業用排水路をもつ水利施設大国なのです。農業基盤を整えることで農業だけでなく、美しい環境づくりもサポートする。それこそが積水化学の農地・水・環境ソリューションです。
課題と解決方法
国内で進む老朽化問題!

圃場整備においては水管理を簡便化するパイプラインとしてコップスシステム。古くなった水路、管路の改修にはPPSライニング工法やSPR-A工法など農業基盤づくりの様々な要望にお応えする工法システムを取り揃え、日本の宝である既設の水利施設を活かし、これからの日本の農業に貢献していきます。
例
既存農水ストックのための機能調査・診断工法

既存農水ストックのための更生工法(リニューアル)

更新・パイプライン整備のための新管布設更新工法

地域全体のトータル設計 面整備システム
